
電子・
プログラミング
コース
「電子・プログラミングコース」に
アップデート
IoT、ビッグデータ、AIの技術革新、デジタル技術の活用による変革や産業構造の転換など、仕事の内容が急速かつ絶えず革新する中、変化に 相応した職業人材育成が急務です。従来の「電子機械コース」を2026年度入学生より「電子・プログラミングコース」にアップデートし、カリキュラムも新たに見直し最新テクノロジーに関する素養を身に付け、あらゆる産業界におけるデジタル人材の育成を図ります。

「ものづくり」の現場で活躍高い技術と知識を備えたエンジニアへ
「ものづくり」の現場で活躍
高い技術と知識を備えた
エンジニアへ
工学分野の中でも、電気・電子・情報と幅広い分野を学習。電子技術とプログラミングを学ぶことで、電子機器や工業製品を製作する現場で活きる知識と技術を習得します。
めざす将来
あらゆる産業界を支える
デジタルエンジニアへ
-
東北工業大学との
連携で確かな
技術が身につくコンピュータを活用した実験・実習や SPICE(回路シミュレーションプログラム)を使用し電子回路の設計・製作、マイクロプロセッサを搭載した組込みシステムの構成と動作や仕組みを理解し、タブレットを使用したアプリケーション開発をマスターします。
東北工業大学との連携/工学部電気電子工学課程 -
将来の視野を広げる
資格取得をサポート【取得を奨励】
- 基本情報技術者
- ITパスポート
- P検
- 情報技術検定
- パソコン利用技術検定
-
「興味がある」が
続けられる力になる【キーワード】
- 半導体
- 回路製作
- 電子電気回路シミュレーター
- プログラミングアプリケーション開発
-
在校生の声
答えではなく“ヒント”を散りばめた指導で
考える力が身に付く!学業と卓球部の活動を両立しながら、交通建築に関わるという夢に近づくため仙台城南に進学しました。実践的な授業は、将来役立ちそうと感じるものばかりです。先生方は、自分で答えにたどり着くためのヒントを散りばめて指導してくださるので、主体的に学ぶ力が身に付きます。
永山 遼さん(仙台市立中田中学校 出身)
-
先生の声
ものづくりとプログラミングを学び、
あらゆる分野で活躍するエンジニアに!近年、ロボットやAI技術は私たちにとって身近な存在になりつつあります。これからの技術者は、ものづくりとプログラミングに関する両分野を学ぶ必要があります。電子・プログラミングコースで私たちと一緒にこれからの社会を支える技術者をめざしましょう!
千葉 康志先生(工業担当)
カリキュラム

進路について(科学技術科 2025年度実績)
- 東北工業大学
- 東北学院大学
- 東北福祉大学
- 東北文化学園大学
- 東北公益文科大学
- 仙台大学
- 石巻専修大学
- 東北芸術工科大学
- 札幌大学
- 八戸学院大学
- 日本大学
- 日本国際学園大学
- 京都芸術大学 他