
デザインコース

コンセプトや機能性のあるデザインの本質と技術を学ぶ
コンセプトや機能性のある
デザインの本質と技術を学ぶ
Adobe PhotoshopやIllustratorなど、デザインソフトの使い方を学ぶだけでなく、企画・プレゼンテーションまで一貫して行うことで、本質を理解したデザインを学びます。
めざす将来
専門ソフトを使ったデザインと企画立案ができる人へ
-
東北工業大学と
連携した
ワークショップを
開催1年次にはデザインに触れる短期間のワークショップ(サマーカレッジ)、2年次にはライフデザイン学部と建築学部の研究室に通い、作品制作を行うアカデミックインターンシップ制度があります。
東北工業大学との連携/ライフデザイン学部・建築学部 -
将来の視野を広げる
資格取得をサポート【取得を奨励】
- 色彩検定(2・3級)
- グラフィックデザイン検定
- トレース技能検定
- レタリング検定など
-
「興味がある」が
続けられる力になる【キーワード】
- ロゴ・ポスター
- パッケージ
- 地域連携
- CAD
(パソコンシステムによる製図) - インテリア
-
在校生の声
夢はグラフィックデザイナー
望む進路に進めるよう
日々頑張っています私は夢や進路について早くから家族と話し合っていました。中学生の時、仙台城南高校のオープンスクールに参加したことがあるのですが、内容がとても楽しくて、実際にこの学校でデザインの授業を受けてみたいと思ったんです。この体験がきっかけで科学技術科を選択しました。デザイン演習では、イラストレーターやフォトショップを使ってロゴデザインやパッケージデザインなど、いろいろなデザインを学ぶことができ、とても充実しています。また、デザイン技術の授業では、デザインの歴史や基礎知識を知ることができ、楽しいです。将来は、デザイン系の大学に進学して、ポスターやデザインについてさらに深く学び、グラフィックデザイナーになりたいと思っています。
川田 悉来さん(仙台市立南中山中学校 出身)
-
先生の声
社会に関心・意欲を持って
主体的に学習に取り組む
態度を養います教科書だけでは終わらない、『学んだことを実践する』授業を展開しています。コース内の雰囲気は失敗を良しとし、他の意見に対しては「Yes,and…」の姿勢でクラスメイトや教員、地域・社会の方々と積極的に意見交換できるよう心がけています。そこから視野を広げ、地域や社会に関心が向くよう指導しています。授業ではコンテンツを充実させタブレット端末を率先して活用。フレキシブルな実践学習を通してコンピテンシーベースの学習へシフトし、生徒の関心・意欲を高めます。進学はもちろん、就職や資格取得も徹底してサポートしていきますので、熱意があれば大丈夫です!
樋代 直人先生(工業担当)
カリキュラム

進路について(科学技術科2023 年度実績)
- 東北工業大学
- 室蘭工業大学
- 茨城大学
- 東京電機大学
- 東北学院大学
- 東北福祉大学
- 東北文化学園大学
- 東北芸術工科大学
- 日本大学
- 千葉工業大学 他