
電子機械コース

電子・情報・機械を広く学び電子工学を操るエンジニアに
電子・情報・機械を広く学び
電子工学を操るエンジニアに
工業分野の中でも、電子・情報・機械と幅広い分野を学習。機械技術と電子技術を学ぶことで、電子機器や工業製品を製作する現場で活きる知識と技術の基礎を習得します。
めざす将来
「ものづくり」の現場で
活躍するエンジニア
-
東北工業大学との
連携で確かな
技術が身につくブロック模型を使った制御実習や、工業設計をCADを使って行うなど、現場で役立つシステムやソフトの仕組みと使い方をマスターします。
東北工業大学との連携/工学部
電気電子工学科 -
将来の視野を広げる
資格取得をサポート【取得を奨励】
- デジタル技術検定3~4級
- 情報技術検定
- 危険物取扱者 乙種第4類・丙種
- 品質管理検定など
-
「興味がある」が
続けられる力になる【キーワード】
- CAD
(パソコンシステムによる製図) - プログラミング
- 機械制御
- 回路製作
- CAD
-
在校生の声
自分の興味があることに
挑戦できる環境で
充実した高校生活を
送っています資格取得に力を入れたくて科学技術科を選択しました。当時は将来の夢など決まっていなかったので、特殊な資格取得のないコースに入り、勉強しながら興味を持てた資格に挑戦しようと考えていたんです。科学技術科は実践的な授業が特徴で、回路の制御や測定、プログラムするための基盤製作などについて学びます。私は科学技術実習の授業が一番好きなのですが、実験結果を見て「なぜ、こういう結果になるのか」というのを考察するのが楽しいです。
城南高校は、もし興味のあることを見つけたら全力で挑戦できる学校だと思います。ぜひじっくり考え、充実した高校生活を送ってください。守屋 実紗さん(仙台市立向陽台中学校 出身)
-
先生の声
進学、就職どちらにも対応
幅広い知識と技術を身につけ
将来に活かしましょう電子機械コースは電気、科学、機械、情報分野を広く学び、将来的に幅広い分野で活躍できる「メカトロニクス技術者」を育成します。通常の授業の中で資格指導を行なう教科もあり、3年生にはデジタル技術検定を全員受験し、3年間で学んだ知識を確認できるようにしています。そのほか、品質管理検定や危険物取扱者などにも挑戦可能です。本コースの実習は、プログラミングと機械操作を同時に学ぶことができるのが特徴です。教員2〜3人によるきめ細かな指導を心がけています。
アカデミックインターンシップや職場体験の機会もあるので、これらを通じて卒業後の進路について理解を深めることができます。千葉 康志先生(担当教科:工業)
カリキュラム

進路について(科学技術科2023 年度実績)
- 東北工業大学
- 室蘭工業大学
- 茨城大学
- 東京電機大学
- 東北学院大学
- 東北福祉大学
- 東北文化学園大学
- 東北芸術工科大学
- 日本大学
- 千葉工業大学 他