
電気エネルギー
コース

電力を供給するインフラ整備に関わる実践的な学び
電力を供給するインフラ整備に
関わる実践的な学び
電力を効率的に届けるためのインフラ開発もエネルギー問題の課題の一つ。多彩な学習を通じて電力技術の知識と技術を学び、電力・電気工事の基礎をしっかり身につけます。
めざす将来
電気・電子の基礎を学び未来の電気エンジニアへ
-
東北工業大学と
連携した授業を開催電気電子工学科との連携により、2年次に太陽光発電などの再生可能エネルギーについて学習し、自然エネルギーの知識や技術を習得します。
東北工業大学との連携/工学部
都市マネジメント学科
電気電子工学科
東北大学との連携/工学部電気情報物理工学科 -
将来の視野を広げる
資格取得をサポート【規定の単位取得と3年間の実務経験で試験免除】
- 国家資格 第三種電気主任技術者
[取得を奨励]
- 第二種電気工事士
- 第一種電気工事士など
-
「興味がある」が
続けられる力になる【キーワード】
- 電力供給インフラ
- 電気工事
- エネルギー
- 電気主任技術者
-
在校生の声
将来の夢は電気工事士!
資格取得を目指して
学べる環境が整っています電気工事士の資格を取得し、将来の就職に活かしたかったため、科学技術科を選択して電気エネルギーコースに入りました。電気エネルギーコースには、特別講習といって電気工事士の資格取得のための授業があるので心強いです。授業では特に科学技術実習が好きですね。この授業はいろんな電気機器を使って回路を作り、電圧や電流、抵抗値など測り、それをグラフなどにまとめるといったことをします。工程が多く時間はかかりますが、まとめ終わった後の達成感が何とも言えず魅力です。
科学技術科は専門的なことを学ぶので大変な面もあると思いますが、理解を深めると面白いので興味があったらぜひ頑張ってください。伊藤 啓太さん(仙台市立秋保中学校 出身)
-
先生の声
国家資格取得に有利
電気エンジニアを目指すための
学習環境が整っています電気エネルギーコースでは、電気に関する基礎的な知識や技術を習得すると同時に、電気・電子実験や製作実習を通じて学んだ知識を活用する力を身につけます。科学技術科唯一の強電コースであり、電気工事や高圧実習があるのが特徴です。授業では、電気工事士・電気主任技術者という二つの国家資格取得を目標としています。資格取得に向け、週2回の放課後講習があり、電気の基礎理論を中心に電気エンジニアとして必要な知識・技術を学習します。進路は、電気・電子工学分野への大学進学、電気工事会社や電力会社などへの就職が目標です。電気は生活に不可欠なライフライン。一緒に電気エンジニアを目指しましょう。
藤井 貴也先生(工業担当)
カリキュラム

進路について(科学技術科2023 年度実績)
- 東北工業大学
- 室蘭工業大学
- 茨城大学
- 東京電機大学
- 東北学院大学
- 東北福祉大学
- 東北文化学園大学
- 東北芸術工科大学
- 日本大学
- 千葉工業大学 他