大学と接続した新しい学びの創造 仙台城南高等学校

東北工業大学と
接続した学び

専門性の高い学びの中で課題解決力を身につけるとともに、
自らの将来を考えるきっかけのひとつとして実施されています。

在校中の「3つの連携」で大学の学びのイメージが湧く

  • テクノフォーラム

    [1~3年次後期・学年学科別で実施]
    仙台城南生だけの特別イベント!
    大学の学びの多様性を知ろう
    大学のオープンキャンパスと同時開催。
    仙台城南生だけが参加できる特別フォーラム。
    学年・学科ごとにテーマが設けられ、
    大学の学びをさまざまな角度から体験!
  • アカデミック
    インターンシップ

    [2年次後期・6ヵ月間・希望者対象]
    大学の研究活動に参加し
    興味・関心の種を探そう!
    課外活動のひとつとして実施。
    高校に比べて、専門性が高まる大学。
    大学の学びを先取りすることで、
    将来像を描きやすくなり、ブレない進路選択へ。
  • テーマ・
    課題研究等指導

    大学教員がバックアップ!
    仙台城南生の「研究力」を深める
    普通科総合進学コースの「探究学習」や
    科学技術科の「課題研究」を本校教員と
    大学教員が共同で指導!ワンランク上の
    研究活動を経験!
アカデミックインターンシップを通して学問の幅広さを実感

将来の可能性を広げるきっかけとして心理学に興味を持ちつつも進路に悩んでいたところ、先生の勧めで東北工業大学の心理学ゼミに参加することに。入門的な学びでしたが、心理学の幅広さ・奥深さを知ることができ、将来やりたいことが具体的に見えてきました。同時に、実際に経験することの大切さも学べました。

探究科 理系コース[現・総合進学コース]
片平 珠梨 さん(白石市立福岡中学校 出身)
大学の学びをいち早く体験することが
勉強に取り組む姿勢や進路の見直しに役立つ

2年次後期にアカデミックインターンシップで建築系の研究室に参加。大学では、自ら積極的に学ぶ姿勢が求められます。大変でしたが、アイデアをモデリングしたり最先端の専門知識を得られたり、充実した半年間でしたね。卒業後は就職の予定でしたが、大学で建築学を学ぶことにしました。

伊藤 貫汰 さん(仙台市立山田中学校 出身)

進学後の4年間で「7年間の学び」が花開く

仙台城南生の
東北工業大学への進学を
後押しします

仙台城南生だけが利用できる!
内部推薦制度
[普通科総合進学コース・科学技術科]
受験料免除
東北工業大学とのさまざまな連携の中で学んだことを、大学進学後さらに発展させ、研究や就職につなげられるよう、仙台城南高校の生徒を対象とした推薦制度を設けています。
必要な条件を満たし選考された生徒は、受験料免除で東北工業大学を受験できます。評定だけでなく、高校生活での活動や成果も評価対象となり、自分らしさを強みとして進学できるのが特徴です。
教科の評定
ポイント評価※
※大学推薦ポイントテスト(2年次2回・3年次1回)・
課外活動・資格の取得・部活動実績など
その他入学試験
  • AOVA選抜(総合型選抜)
  • 公募制推薦型選抜
  • 専門高校・総合学科選抜
  • 一般選抜(A・B日程)
  • 大学入学共通テスト利用選抜
    (1期・2期)
7年間通して学ぶ強みは、高校の学びが
その後の研究にそのまま生きてくること!

大学で取り組む研究のあらゆる場面で仙台城南高校で得た知識やスキルが応用でき、高大の学びのつながりに助けられました。現在大学院で取り組んでいる研究にも高校で学んだ基礎が役立っていて、知識や技術は身につけるだけでなく活かすことが大切だと感じています。

東北工業大学 工学部 電気電子工学科
安倍 凜生 さん(2018年 科学技術科 情報通信コース 卒業)
高・大の7年間で、社会で求められる人間力
を養いつつデザインの本質をじっくり学ぶ

アカデミックインターンシップに参加したことが、デザインへの興味がより深まるきっかけに。幅広いデザイン分野の中から自分に合った学びを見つけるヒントになりました。7年間の学びを通してさまざまな人と関わり、知識だけでなく人間力も養えていると思います。

東北工業大学 ライフデザイン学部 産業デザイン学科
東海林 涼 さん(2020年 探究科 理系コース[現・総合進学コース]卒業)