- CAD
(パソコンシステムによる製図) - プログラミング
- 機械制御
- 回路製作
科学技術科
学科の概要


専門性の高い4コースから
多様な分野で活躍するエンジニアへ
同一法人の東北工業大学をはじめとする大学との連携の中で、高いレベルの知識や技術を身につけられるのが科学技術科の特徴です。多くの国家資格を含む資格取得者数も県内有数の実績。卒業後は、興味や学びを深めるための大学や専門学校への進学、3年間で学んだ最先端の専門性を活かした就職など、生徒一人ひとりの希望に沿った進路を選択できるよう後押しします。
学科の特徴


3年間の専門性の高い授業・豊富な実習で育む
未来をつくる力となる科学技術科の誇り
科学技術科の伝統は、県内有数の資格取得実績と取得サポートの充実が証明しています。大学進学に強いカリキュラムと授業、東北工業大学との連携した学習、外部専門家による出前授業の実施が、実践力を高める学びにつながっています。また、就職率の高い東北工業大学への進学により、興味・知識・技術の深化と拡大へと発展させます。社会に有益な人材として、自信をもって送り出します。
Teacher's Message
ものづくりを通して知識や経験を身につけよう
樋代 直人 先生 (担当教科:工業)
科学技術科は、4コ-スの中から自分に合ったコ-スを選択して専門的な技術・知識を学ぶことができます。どのコ-スも専門的な先生たちがしっかりとサポ-トし、東北工業大学と連携した深い知識・経験を身につけられます。大学進学はもちろん、就職や資格取得も徹底してサポ-トしていきますので、あなたの熱意があれば大丈夫です。一緒に頑張っていきましょう!


何をつくろう?丁寧なサポート体制が自慢です
佐藤 寛子 先生 (担当教科:国語)
科学技術科の生徒に話を聴いていくと、好きなものに対して純粋に熱い思いを語ってくれたり、将来の目標や意思を示してくれたり、心の中にそれぞれ熱いものを秘めています。経験豊かな先生たちが優しく丁寧にサポ-トしますし、魅力ある部活動もたくさんあります。人生山あり谷ありと言いますが、充実した高校3年間をおくって、最後まで頑張り続ける力を確実に身につけ、へこたれずにしたたかに生きる力を身につけましょう。
科学技術科 カリキュラム
トピックス
もっと知りたい 科学技術科
-
充実の実習設備で、資格取得を進学や就職の力に
42台のiMacを備えたJOHNAN CREATIVE ROOM(JCR)をはじめ、専門性の高いカリキュラムをさせる設備が揃っています。資格についても将来の希望に直結する幅広い資格取得を推奨しています。合格までをしっかりサポートする体制も整っており、エンジニアとして活躍できるための環境が充実しています。
電子機械コース


電子・情報・機械を広く学び電子工学を操るエンジニアに
めざすこと
「ものづくり」の現場で
活躍するエンジニアに!
活躍するエンジニアに!
工業分野の中でも、電子・情報・機械と幅広い分野を学習。機械技術と電子技術を学ぶことで、電子機器や工業製品を製作する現場で活きる知識と技術の基礎を習得します。
学びのポイント
東北工業大学との連携で
確かな技術が身につく
確かな技術が身につく
ブロック模型を使った制御実習や、工業設計をCADを使って行うなど、現場で役立つシステムやソフトの仕組みと使い方をマスターします。
東北工業大学との連携
工学部
電気電子工学科
電気電子工学科

キーワード
資格
[取得を奨励]
- デジタル技術検定3〜4級
- 情報技術検定
- 危険物取扱者 乙種第4類・丙種
- 品質管理検定など
情報通信コース


進歩し続ける情報通信技術の最先端を学ぶ
めざすこと
無線やネットワーク技術を
学び電気通信エンジニアへ
学び電気通信エンジニアへ
日常の生活に欠かすことのできない情報通信について、特にネットワークの施工と保守、そして無線技術の基礎を習得します。
学びのポイント
東北工業大学で学ぶ
最先端の情報通信技術
最先端の情報通信技術
東北工業大学「ITシステムラボラトリー」内の最新設備を使用して、通信インフラに欠かせない光ファイバの原理やインターネットの仕組みを学びます。
東北工業大学との連携
工学部
情報通信工学科
情報通信工学科

キーワード
- 光ファイバ
- 情報インフラ
- ネットワーク技術
- 無線LAN
資格
[規定の単位取得で試験免除]
- 国家資格第二級陸上特殊無線技士
- 国家資格航空特殊無線技士
[規定の単位取得で試験一部免除]
- 工事担任者
(第二級デジタル通信・第二級アナログ通信)
[取得を奨励]
- 情報配線施工技能士
- ITパスポートなど
デザインコース


コンセプトや機能性のあるデザインの本質と技術を学ぶ
めざすこと
専門ソフトを使ったデザインと
企画立案ができる人へ
企画立案ができる人へ
Adobe PhotoshopやIllustratorなど、デザインソフトの使い方を学ぶだけでなく、企画・プレゼンテーションまで一貫して行うことで、本質を理解したデザインを学びます。
学びのポイント
東北工業大学と連携した
ワークショップを開催
ワークショップを開催
1年次にはデザインに触れる短期間のワークショップ(サマーカレッジ)、2年次にはライフデザイン学部(産業デザイン・生活デザイン・経営コミュニケーション)と建築学部の研究室に通い、作品制作を行うアカデミックインターンシップ制度があります。

東北工業大学との連携
ライフデザイン学部
産業デザイン学科
生活デザイン学科
経営コミュニケーション学科
産業デザイン学科
生活デザイン学科
経営コミュニケーション学科
建築学部
建築学科
建築学科
キーワード
- ロゴ・ポスター
- パッケージ
- 地域連携
- CAD
(パソコンシステムによる製図) - 建築・インテリア
資格
[取得を奨励]
- 色彩検定(2・3級)
- グラフィックデザイン検定
- トレース技能検定
- レタリング検定など
電気エネルギーコース


電力を供給するインフラ整備に関わる実践的な学び
めざすこと
電気・電子の基礎を学び
未来の電気エンジニアへ
未来の電気エンジニアへ
電力を効率的に届けるためのインフラ開発もエネルギー問題の課題の一つ。多彩な学習を通じて電力技術の知識と技術を学び、電力・電気工事の基礎をしっかり身につけます。
学びのポイント
東北工業大学と
連携した授業を開催
連携した授業を開催
電気電子工学科との連携により、2年次に太陽光発電などの再生可能エネルギーについて学習し、自然エネルギーの知識や技術を習得します。

東北工業大学との連携
工学部
都市マネジメント学科
電気電子工学科
都市マネジメント学科
電気電子工学科
東北大学との連携
工学部 電子・情報系
キーワード
- 電力供給インフラ
- 電気工事
- エネルギー
- 電気主任技術者
資格
規定の単位取得と
3年間の実務経験で試験免除
- 国家資格第三種電気主任技術者
[取得を奨励]
- 第二種電気工事士
- 第一種電気工事士など