城南BLOG
英語でニュースに触れてみよう
城南生徒の皆さん、おはようございます。
緊急事態宣言が出されてから、外出自粛のため、様々な飲食店が「テイクアウト」を始めています。この「テイクアウト」という言葉、「持ち帰り」する意味で使っているかと思いますが(通じないことはないですが)、本来「take out」の意味は「取り出す」「引き出す」です。「持ち帰り」することを英語では「to go」または「take away」と言います。「テイクアウト」は和製英語ですね。
もうひとつ、最近よく耳にする「オーバーシュート overshoot」という言葉。「爆発的な患者の増加」という意味で使われていますね。英語で「overshoot」は「(ある地点を)通り越す、行き過ぎる、飛び越える」と定義されています。「オーバーシュート」は、おそらく医療の対処能力を超えて感染者が急増する状態を指すために使われたと思われます。では、英語でこのような状況をどのように表現したら良いでしょうか。例えば「explosive 爆発的な」という単語を用いて「explosive surge 爆発的な急増」「explosive increase 爆発的な増加」というフレーズがあげられます。
新型コロナウイルスに関連して、2つの英語表現を考えてみました。ところで「COVID-19」こちらは何を指しているか分かりますか。まさしく今世界的に大流行している「Coronavirus Disease 2019」の略で「2019年に確認されたコロナウイルスによる病気」のことですね。「a novel」や「a new」といった表現を加えることで、新型コロナウイルスであることを示し、「a novel coronavirus」「a new coronavirus」と表現する場合もあります。
知っている英語表現があると、海外のニュースを見たときに役に立つかもしれません。
以下のURLを参考に英語でニュースに触れて
みましょう。
The Japan Times Alpha https://alpha.japantimes.co.jp/
NHK WORLD English https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/
厚生労働省HPより「3つの密を避けましょう!」