城南BLOG
3つの顔を持つ感染症
城南生徒の皆さん、おはようございます。今日4月30日で、政府が全国一律の臨時休業を要請した3月2日からちょうど60日目になります。この間「ステイホーム」「ソーシャルディスタンシング」ということで、ひょっとしたら自宅でネットやテレビからの情報でメディア漬けになっている人も多いのではないでしょうか。
一週間ほど前から、学校の保健室前に、日本赤十字社のHPに掲載の「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう〜負のスパイラルを断ち切るために〜」というパネルが掲示されています。このパネルのいう「3つの顔」の第1は「病気そのもの」。感染者との接触で感染します。第2は「不安と恐れ」。この感染症はわからないことが多いため、人は強い不安や恐れを感じ、心の中で膨らんで、瞬く間に人から人へ伝染していく。第3は「嫌悪・偏見・差別」。見えない敵への不安と恐れが、特定の見える対象を敵とみなして嫌悪し、つかの間の安心感を得ようと「あいつのせいだ」と攻撃し、偏見・差別して自分から遠ざけようとする。これが瞬く間に社会に拡大していくと、人は「熱があるけど怖いから黙っていよう」などと思い、行動することで、第1の「病気そのもの」のさらなる拡散につながっていく。
この負のスパイラルを断ち切るために、パネルは次のように呼びかけています。
第1の顔には「手洗い」「咳エチケット」「人混みを避ける」
第2の顔には「気づく力」「聴く力」「自分を支える力」を高めること
第3の顔には「たしかな情報を拡める」「差別的な言動に同調しない」「この事態に対応しているすべての人々にねぎらい・敬意を払う」
詳しくは下記のURLを参考にしてください。
http://jrc.or.jp/activity/saigai/news/200326_006124.html
またYoutubeで動画を見ることもできます。話題になっているので、メディア漬け?の皆さんならもうチェック済みかも。
(コラム)カウンセラーのつぶやき⑥
皆さん、こんにちは。
SCの上西です。
自粛要請が続く中、外食も避けた方がよい状況がありますね。
ラーメン大好きな私としては、また熱々のスープを飲めるようになる日が
楽しみで仕方ありません。
さて、皆さんは食事はどうしていますか?
食事は、1日3回、毎日とるものですよね。
毎日自宅にいるとどうしてもワンパターンになり、
ただ食べて終わりというようになりがちです。
どうせ食べるなら楽しく、自分のためになるように食べたいですよね。
そこでおススメなのが「栄養バランスに気を付けてみる」です。
下記のイラストに1日で摂りたい栄養がわかりやすく載っています。
これを参考に、「今朝はこれを食べたからお昼はこれにしよう」とか、
「夕飯でこれとこれを食べれば栄養バランス完璧!」といったように、
食事を楽しみながら体調管理してみましょう。
大切なのは、「考えること」。
なんとなく過ごしがちな毎日に、すこしずつ「考えること」を増やしていきましょう!
イラスト:栄養バランスガイド(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/pdf/gaido-kihon.pdf