城南BLOG

学校生活

2020.04.22

感染症とSDGs

城南生徒の皆さん、おはようございます。昨日のブログで、今世紀に入ってから感染症の脅威が増大していることを紹介しました。ヒトの移動の爆発的拡大がその原因なのですが、実はもうひとつ、大きな理由があるといいます。政府の新型コロナウイルス対策本部クラスター対策班を率いる東北大学教授 押谷 仁先生(公衆衛生学)は、21世紀の相次ぐ新興感染症は「自然からの警告である」と述べています。グローバル化の進展が、ウイルスに制御不能なほどの拡散スピードを与えてしまったことに加え、それまでヒトの手の及ばなかった熱帯雨林や山あいの奥地にまで開発の波が押し寄せた結果、本来であれば自然界のごくごく片隅にとどまっていたはずのウイルスを、ヒトの介入で全世界に拡散させてしまった、人類はこのような自然からの警告をもっと謙虚に受け止めるべきではなかったか、と。

 

皆さんはこれまで、学校の授業でSDGsと言われて、頭では理解できても実感としてピンとこなかったかも知れません。SDGs(Sustainable Development Goalsの略、「持続可能な開発目標」)とは、2015年9月国連サミットで採択された、国連加盟国が2030年までに様々な社会課題の解決を目指す目標です。その第3の目標「すべての人に健康と福祉を」の中で、感染症への対処が、持続可能な明日のために必要不可欠なターゲットのひとつである、と指摘されています。日本列島に住む私たちは、いまのコロナ禍に自分たちが直面してはじめて、この指摘の確かさと、達成の困難さを実感しているといえるのではないでしょうか。

 

SDGsについて、下記URLなどを参考にして調べてみましょう。

 

(日本ユニセフ)

https://www.unicef.or.jp/sdgs/index.html

(外務省)

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/index.html

(国際連合広報センター)

https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/

 

 

 


(コラム)カウンセラーのつぶやき④

皆さん、こんにちは。

SCの上西です。

プロ野球はいつ開幕するのでしょうか・・・。

『楽天イーグルス』の開幕戦チケットを入手していた私としては、

次の開幕戦チケットも手に入れられるのかドキドキしています。

 

今日は、生活リズムについての豆知識。

日中に学校へ来ることがないと、どうしても生活リズムは乱れがち。

そういう皆さんに試してもらいたいのが、朝起きたらコップ1杯の水(常温)を飲むこと。

体内に水分が入ることで、身体のスイッチをOnにする役割がありますので2度寝防止に有効です。お試しあれ!


 

城南Instagram
更新中!

詳しくはこちら

Web出願

詳しくはこちら